イベント概要
- 開催日
- 2022年10月8日(土)・9日(日)※終了しました
- 時 間
- 8日(土)11:00-18:00
9日(日)10:00-17:00
※両日ともステージ・キッチンは16:00まで
- 入場料
- 無料
- 場 所
- 有明ガーデン(東京都江東区)
1F スポーツエンターテイメント広場
1F 有明ガーデンギャラリー
モール2F 中央吹抜広場
「知れば知るほど、海はおいしい。」を
「海のごちそう」をきっかけに海に親しむひとときを提供します。
北海道から沖縄まで、全国47都道府県の海産物や海に関連した特産品を販売。
「海と日本プロジェクト」事業から生まれたユニークなコラボ商品も。
ブースには各地のスタッフが常駐し、商品の特徴やストーリーを紹介します。
■実施場所:有明ガーデンモール2F 中央吹抜広場
■開催時間:10月8日(土)11:00-18:00、9日(日)10:00-17:00

販売商品の一部をご紹介
-
鳥取県
かにみそ
1,380円
バーニャカウダ -
長崎県
長崎の海アイス
340円 -
青森県
むつ湾ほたて
1,150円
オリーブオイル漬 -
滋賀県
あゆのひらき
550円 -
千葉県
九十九里産いわし
432円
オイルサーディン -
兵庫県
淡路島産しらすの
1,100円
冷凍ピザ
地域の海の課題から開発されたシーフードメニューを
■実施場所:有明ガーデン1F スポーツエンターテイメント広場
■開催時間:10月8日(土)11:00-16:00、9日(日)10:00-16:00
【実施場所:有明ガーデン1F スポーツエンターテイメント広場】
オープニングイベント
“令和のお魚王子”鈴木香里武氏をお招きし、メインメッセージ「知れば知るほど、海はおいしい。」をテーマにしたトークショー。「海の宝アカデミックコンテスト2021」(主催:北海道大学大学院水産科学研究院)で入賞した宮城県仙台第三高等学校の皆さんと、「シーベジタブル」料理開発を担当したトップシェフの石坂秀威氏が共同開発した海のごちそうグルメを発表!
- “令和のお魚王子”鈴木香里武氏
- 【企画運営】一般社団法人 海と食文化フォーラム
海のごちそうキッチン&マルシェPRタイム
海のごちそうキッチン&マルシェの出店者がメニューや商品を紹介。各地の海の知られざるストーリーをまじえながら、”海のごちそう”の魅力を伝えます。
出演:日本財団常務理事 海野光行氏
- 【企画運営】一般社団法人 海と食文化フォーラム
海のごちそうクイズ大会 第1部
日本縦断!海のごちそう生中継クイズ
※整理券をお持ちの方のみ参加いただけます。
北海道・島根・鹿児島から生中継!海と食の課題にまつわるクイズを3問ずつ出題します。
3問連続正解で、「海のごちそうキッチン」のフードトラックが販売するグルメを進呈♪
■参加対象:小学生30名
■参加方法:10/8(土)12:00から、有明ガーデンギャラリー前のイベント総合受付で参加整理券を配布(先着順)
- 【企画運営】一般社団法人 海と食文化フォーラム
DAIWA presents
料理研究家ほりえさわこ×暮らしニスタ編集長石橋紘子のクロストーク
海をはじめ様々な課題が毎日のように話題となっています。そこで私たちの日常生活でも取り組めること、そして自然体験をとおして海など環境変化を知る大切さをお伝えします。
- 料理研究家ほりえさわこ氏
- 暮らし二スタ編集長石橋紘子氏
- 【企画運営】グローブライド株式会社
おいしく食べることで海を未来につなぐ
~未利用魚「アイゴ」の取り組みから~
いま全国的に、藻場が著しく減少する磯焼けが問題になっています。海水温の上昇により進んだとされていますが、海藻を食べるアイゴもその原因のひとつ。背びれと腹びれに毒をもつトゲがあり、特有の香りがあるアイゴは、市場でも値がつかず漁師にとっても価値を生まない魚として「未利用魚」に分類されています。この夏、海のレシピプロジェクトは、アイゴに焦点をあて、おいしく食べることで海を未来につなげていく「#アイゴプロジェクト」をスタート。プロジェクトパートナーで「アイゴの一夜干し」の商品化を共に進めている大分県の水産加工会社「やまろ渡邉」と、アイゴだしを用いたスープを監修してくれた食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo」と一緒に海の未来を考えていきます。
- 株式会社やまろ渡邉代表取締役会長渡邉正太郎氏
- Soup Stock Tokyo商品部 バイヤー松尾琴美氏
- 【コーディネーター・企画運営】海のレシピproject
海のごちそうキッチン&マルシェPRタイム
海のごちそうキッチン&マルシェの出店者がメニューや商品を紹介。各地の海の知られざるストーリーをまじえながら、”海のごちそう”の魅力を伝えます。
- 【企画運営】一般社団法人 海と食文化フォーラム
海のごちそうクイズ大会 第2部
親子で参加!海のごちそうトリビアクイズ
※整理券をお持ちの方のみ参加いただけます。
全国各地の「海のごちそうトリビア」をクイズ形式で出題。成績優秀者には、
海のごちそうマルシェで使えるお買い物チケットをプレゼント!
■参加対象:小学生の親子20組
■参加方法:10/9(日)12:00から、有明ガーデンギャラリー前のイベント総合受付で参加整理券を配布(先着順)
- 【企画運営】一般社団法人 海と食文化フォーラム
「LOCAL FISH CAN グランプリ2022」活動紹介
全国の高校生がLOCAL FISH(=課題魚)を利用し、地域の海の課題を解決するオリジナルの缶詰を開発して競い合う大会「LOCAL FISH CAN グランプリ」。高校生が地域と連携しながら開発した、味はもちろんパッケージにもこだわった魚の缶詰を紹介します。
- 【企画運営】一般社団法人 全国道文化交流機構
体験講座「日本さばける塾×すし銚子丸」
海とのつながりを学ぶ体験教室「日本さばける塾」と、グルメ回転寿司店「すし銚子丸」がスペシャルコラボ。先生はプロの寿司職人。さばくお魚は新鮮なアジ。自分でさばいたアジで、世界に1皿だけの握りずしを作り、回転ずしレールに流して、親子でおいしくいただきます。魚をさばくことを通して、海とのつながりを感じ、いま海に起こっている変化について知ることができる貴重な機会です。
参加には、事前のお申込みが必要です(抽選制)。詳細は、日本さばけるプロジェクトの告知ページをご覧ください。
応募受付期間:2022年9月26日(月)9:00~10月2日(日)23:59 ※受付は終了しました
【開催日時】
10月8日(土)11:30~13:00、13:30~15:00
10月9日(日)11:00~12:30、13:00~14:30 計4回開催
【実施場所】
有明ガーデンギャラリー
海と日本プロジェクト連携ブース
有明ガーデンギャラリー前の特設ブースでは、さまざまな催しを行います。
■出汁を味わう旨味体験(NPO法人 離島経済新聞社)
■「LOCAL FISH CAN グランプリ2022」で高校生が開発した缶詰の販売
■sakana bacca連携キャンペーン企画の受付
■10/9(日)15:00~15:30 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」の公開収録(ギャラリー内で実施)
開催場所
二子玉川ライズ
〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14-1
中央広場
スタジオ&ホール
アクセス詳細はこちら
